ジユウメモメモ

当サイトは通販サイト・外部Webサービスへのリンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています
USB-CVIDE4 クローン作業中

HDDコピー機を使って古いノートPCの内蔵HDDをSSDに換装する方法

Win7時代のノートPCがWindows10サポート終了までの現役に復帰!

 2013年発売の古いWindowsノートPCの内蔵ハードディスクのSSDへの換装、メモリの増設作業を行う機会があったので、作業手順をメモ。(同様の作業を実際に行う際は自己責任で行ってください)

今回作業を行ったPCはDell Vostro 2521。購入時のOSはWindows7で、当時は快適に動いていたが、後にWindows10にアップグレードしてから動作がかなり重くなった。PC起動直後から動かせるようになるまで、ソフトウェアを起動してから動かせるようになるまでが遅く、HDDのアクセスが長くなった様子で、CPUというよりはストレージが足を引っ張っているように思われた。多分SSDに交換するだけでだいぶ改善される。

Dell Vostro 2521
Dell Vostro 2521

Vostro 2521は法人向けの15インチノートPC。スタイリッシュさを重視したモデルではないので、裏面はバッテリーが取り外しが可能だったり、蓋を外すと内蔵HHDやメモリにアクセスできるようになっていたりする。メンテナンスやアップグレードがしやすいのは便利だ。

Dell Vostro 2521
Dell Vostro 2521は本体底面のカバーを外すとHDD、メモリにアクセスできるようになっている。

下準備-PCのスペックを確認しておく

 今回はHDDのクローンを作成し、そのままSSDに交換する作戦なので、「SSDはHDDより容量が大きい」必要がある。なので事前にHDDの容量を確認しておく。また、メモリが4GBと心もとなかったので、ついでにもう4GB追加して合計8GBにすることにもした。メモリについても、規格と「スロットが1つなのか2つなのか」確認をしておかねばならない。

こういうときに、便利なのがHWiNFO64(32bit版Windows向けは「HWiNFO32」)。PCのCPU、メモリ、ストレージなど、ハードウェアの詳細情報を簡単に確認できる。

HWiNFO Diagnostic Software

HWiNFO64でVostro 2521のハードウェア情報を確認
HWiNFO64でVostro 2521のハードウェア情報を確認する。内蔵HDDの容量は320GB。メモリはDDR3-1600 SO-DIMMなのがわかる。

2.5インチSATA SSDとHDDコピー機

 HDDの容量が320GBだったので、SSDはそれより大きい500GBのモデルにした。購入したのは定番製品の一つであるCrucialのMX500。ブランドにこだわりがあったわけではなく、PCパーツショップで在庫があった中から選んだ。2.5インチのSATA SSDはどれを選んでもバスがボトルネックになるので速度差はあまりない。

Crucial MX500 SSD
SSDは定番のCrucial MX500を購入。9.5mmスペーサーが付属するほか、クローン作成ソフトのAcronis True Imageがダウンロードできる。

メモリも同じくこだわりなく、すぐに買えるものをチョイス。CFDの4GBメモリを購入。

CFD D3N1600PS-4G
増設用メモリはCFDのDDR3-1600 PC3-12800 CL11 204pinを購入。

HDDのクローン作成機はシンプルなUSB-SATA変換器とクローン作成ソフトの組み合わせも考えたが、細かな設定項目を調べたりしたくなかったので、パソコンを使わずに単独で行えるものを使うことにした。

PCレスでHDDクローン作成を行う製品は複数のメーカーからいくつも出ていて、中には「コピー元HDDにエラーがあっても無視して続行できる」ものもあったが、今回は特にHDDが壊れていなかったのでベーシックなものを購入した(エラーがあるとコピーが完了しない)。

サンワサプライを選んだのは以前にUSB-SATA変換器を購入して何も問題が無かったから。

過去記事:内蔵用SATAドライブをUSBで簡単接続!サンワサプライ USB-CVIDE3

サンワサプライ USB-CVIDE4
サンワサプライ USB-CVIDE4はHDDコピー機能付きのSATA-USB3.0変換ケーブル
サンワサプライ USB-CVIDE4のHDDコピー機能
HDDコピー機能はPCレスで行うことができる。
サンワサプライ USB-CVIDE4の同梱物
同様の他社製商品では電源ケーブルが別売りのものもあるがUSB-CVIDE4は付属する。

合わせてVostro 2521の裏蓋がネジ以外にもプラスチックの爪で止まっているのがわかったので傷をつけないようにプラスチック製のヘラも購入した。

井上工具 プラスチック マルチヘラ 30mm
ノートPCの裏蓋を外すためにプラスチックのヘラも購入。
イノウエ プラスチックマルチヘラ 30 12701

イノウエ プラスチックマルチヘラ 30 12701

91円(03/19 20:30時点)
Amazonの情報を掲載しています

HDDクローン・SSDへ換装 / メモリ増設

 Vostro 2521のHDDとメモリへのアクセスは、蓋の取り外しを除けばそう難しくない。蓋はパッと見、2箇所のネジを外せば外れそうに見えるが、何箇所か爪で止まっているため、簡単には外れない。隙間にマイナスドライバーかヘラを差し込んで慎重に外す必要がある。

Vostro 2521 ハードディスクの取り外し
作業前にVostro 2521のバッテリーを外して電源ボタンを数回押しておく。
Vostro 2521 裏蓋を外す
底面のキーボード側に付いている蓋の2ヶ所のネジを外す(ここではネジは完全に外れず空回りする)。
Vostro 2521 裏蓋を外す
裏蓋はプラスチックのツメで嵌っているので、隙間にヘラを入れて慎重に外す。
Vostro 2521 裏蓋を外したところ
Vostro 2521の裏蓋を外したところ。2.5インチHDD、メモリスロットのほか、コイン電池も見える。

蓋が外せたら後は簡単。HDDは2箇所のネジを外して、透明フィルムを外側にゆっくり引っ張るとSATAコネクタから外せる。

Vostro 2521 HDDを外す
HDDはまず2ヶ所ネジを外し、透明フィルムを持ち上げてゆっくり外側へ引っ張るとSATAコネクタから外れる。
Vostro 2521 HDDを外したところ
2.5インチHDDを外したところ。
Vostro 2521 内蔵ハードディスク
HDDに取り付けられていたフィルム付きの固定器具は後でSSDの取り付けに流用するので取っておく。

HDDが外れたら、電源の入っていない状態のUSB-CVIDE4の左側に接続し(「0」側にコピー元HDDを接続する)、右側にSSDを接続する(「100%」側にコピー先ストレージを接続する)。

USB-CVIDE4 クローン作成準備
コピー元となるHDDとコピー先となるSSDをUSB-CVIDE4のSATAコネクタに接続する。

次にUSB-CVIDE4の電源ケーブルを繋げて、電源端子の左側にあるスイッチを入れUSB-CVIDE4の電源をオンにする。

USB-CVIDE4 電源ケーブル接続
USB-CVIDE4に電源ケーブルを挿し、底面にある電源スイッチを入れる。

電源が入った状態でメーター上の小さなボタンをダブルクリックの要領で押すとクローニングが開始される。コピーにかかる時間は80GBあたり1時間ほど。

USB-CVIDE4 クローン作成開始
準備が整ったら上部にあるボタンを2回押すとコピー作業が開始される。
USB-CVIDE4 クローン作成中
クローン作成中の進捗は緑のライトで確認できる。全て点灯するまでこのまましばらく待つ。

HDDのクローニング中にメモリの増設を行った。空きメモリスロットの両側のバネを少し広げた状態で挿すだけだったのだが、思いのほか固かった。

Vostro 2521 メモリ増設
HDDのクローン作成の待ち時間にメモリ増設を行った。
Vostro 2521
メモリの取り付けは作業自体は簡単だが、なかなかスロットに挿さらずひやひやした。

HDDのクローニング開始からおよそ3時間後、緑のライトが100%に到達し、点滅から点灯に変わりデータのコピーが無事完了。電源をオフにし、HDDとSSDを取り外す。

USB-CVIDE4 クローン作成完了
USB-CVIDE4の緑のライトが全て点灯しクローン作成が無事成功。写真を撮りながらでここまで約3時間。説明書の想定時間ぴったり。

HDDの取り付け器具をSSDに付け替え、Vostro 2521に装着。蓋を締めて取り付け作業はこれで完了。

Vostro 2521のHDD取り付け器具をSSDに
HDDに付いていた取り付け器具をSSDに付け替える。
Vostro 2521にSSDを取り付ける
Vostro 2521のHDDのあった場所にSSDを取り付けた後、裏蓋を閉じて換装終了。

SSD換装後の動作確認と仕上げ

 その後、PCの電源を入れると無事にWindows10が起動、データもそのまま、まずは無事にSSDへの換装ができた。

が、「320GBのハードディスクの中身をそのまま再現」をした状態なので、この段階では500GBあるはずのSSDも容量320GBとして認識されてしまっている。差分を利用できるようにせねばならない。

SSDの未割り当て領域をCドライブに追加する

 ストレージの未割り当て領域を「C」や「D」ドライブとして認識させるのは、「コンピューターの管理」から行う。Windows10のスタートメニュー>「Windows 管理ツール」から起動するか、スタートメニュー横の検索窓から検索して起動する。

Vostro 2521 SSD換装直後の「ディスクの管理」画面
SSD換装直後の「ディスクの管理」画面。167.67GBの未割り当て領域がある。

「コンピューターの管理」の「記憶域」>「ディスクの管理」をクリックすると、SSDの未割り当て領域を確認できる。今回はシンプルにCドライブを拡張することにした。「ディスク0」の「OS(C)」を右クリックし、「ボリュームの拡張」をクリックすると、「ボリュームの拡張ウィザード」が始まるので、指示に従いながら進める。

SSDの未割り当て領域を右クリック
SSDの「OS(C)」を右クリック>「ボリュームの拡張」を選択
ボリューム拡張ウィザードの開始
「ボリューム拡張ウィザード」が開くので「次へ」をクリック
ボリューム拡張ウィザード ディスクの選択
「ディスクの選択」画面で「ディスク0」を選択。「ディスク領域」は触らず「次へ」をクリック。
ボリューム拡張ウィザードの完了
最後に「完了」をクリック。
ボリューム拡張後のCドライブ
ボリューム拡張後のCドライブ。未割り当て領域分容量が増えた。

4Kアライメントの調整

 最後の仕上げに、SSDの最適化を行う。スタートメニュー横の検索窓から「システム情報」を起動し、「記憶域」>「ドライブ」を開き、「パーティション開始オフセット」の項目にある数字が「4096」で割り切れるか確認する。割り切れない場合、「4Kアライメント」という作業を行うことで最適化ができる。

次に、4kアライメントとは何ですか?簡単に言いますと、4kアライメントはディスクを最適化するための一つの手段です。現在一つのセクタのバイト数は4096が普通なので、物理ディスクとロジカルディスクを同調することで、パソコンのパフォーマンスを大いに向上させることができます。

EaseUS 公式サイト:SSDで4Kアライメント調整ツールをお勧め
SSDの「パーティション開始オフセット」を確認
「システム情報」を起動して「パーティション開始オフセット」を確認する。今回は「4096」で割り切れる数字になっているが、そのまま「4Kアライメント」を行ってみる。

「4Kアライメント」機能はパーティション管理ソフトの多くに搭載されている。今回は有名なソフトの一つ「EaseUS Partition Master Free」を使って行った。

EaseUS 公式サイト:EaseUS Partition Master Free

EaseUS Partition Master Free インストール画面
4Kアライメント機能はFree版にも備わるのでインストール画面では「無料版をインストール」をクリック

EaseUS Partition Master Freeを起動したら、画面に表示されている「ディスク0」を選択し、右クリック>「4Kアライメント」をクリック。

EaseUS Partition Master Free
EaseUS Partition Master Freeの画面に表示されたCドライブを右クリック>「4Kアライメント」を選択する。

画面左上にある「1つの操作を実行する」ボタンがアクティブになるので、クリック。続く確認画面で「適用」をクリックすると、PCが再起動され、黒画面に白文字の画面が表示されたのち、デスクトップが表示される。

EaseUS Partition Master Free
画面左上にある「1つの操作を実行する」をクリック。
EaseUS Partition Master Free
「保留中の操作」ウィンドウが表示されたら「適用」をクリック。この後何度か黒画面を挟み再起動される。
4Kアライメント実行後のパーティション開始オフセット
4Kアライメント実行後に再度「パーティション開始オフセット」の数字を確認する。

内蔵ストレージのSSD置き換えでボトルネックが解消!

 大きなトラブルもなく、無事にHDDからSSDへのストレージの換装、メモリの増設が完了した。換装前にCrystalDiskMarkのベンチマークをとっておいたのでSSDでも実行し比較すると雲泥の差。読み書きともに6倍以上速くなった(SATA接続の2.5インチSSDの上限速度が出ている)。OS、ソフトの起動、特にWebブラウザのページ読み込みが体感できるレベルで速くなり、Windows10が快適に動くようになった。

Vostro 2521搭載HDDのベンチマーク
SSD換装前のHDDのCrystalDiskMarkのスコア(完了前にスクリーンショットを撮ってしまった…)
Vostro 2521 換装後SSDのベンチマーク
SSD換装後のCrystalDiskMarkのスコア。これだけ変わるとWebブラウザなど動作の速度アップが体感できる。

当然CPUはそのままなので処理能力の上限が伸びることはないが、「足を引っ張る要素がほぼ無くなった」と言えよう。CPUが古いのでWindows11の動作環境からは外れてしまうが、Windows10のサポート終了までは現役として使い続けられるようになった。今回かかった予算は約12,000円ほど。それでリフレッシュできるのなら安く済んだ。